西川美和監督最新作 今年の秋に公開となる『永い言い訳』の中で、ぼくはトラックの運転手の役をいただきました。
撮影に入る前に、とある運送会社のプロのトラック運転手のTさんの隣、助手席に座って、Tさんの1日の仕事ぶりを見学する、という機会をいただきました。
運転だけはでなく、一挙一動に無駄がなく、職人技であり、大変に感動したものです。
そこでTさんがしばしば口にしていた、仕事をするにあたっての奥義であり、結局のところ、基本中の基本は、“先手先手で動く”ということでした。
明日の仕事の準備は今日しておく。
次の作業の準備を今しておく。
ということでした。
実は今回のツアー、ぼく的にこのTさんの教えを自分なりに、意識、実践して動いているつもりです。
実践その1
![]()
やたらと早く会場入り。
※度が過ぎると迷惑がられます。
実践その2
![]()
楽屋に泊めていただけることになったので、車の中の布団を運び込み、敷いておく。
丹前、寝巻きもセッティング。
※度が過ぎると迷惑がられます。
実践その3
![]()
洗濯物を干しておく。
※この長期の遠征をTシャツ2着、パンツ2着、ズボン2着で回しています。
実践その4
![]()
フライヤーの折り込みを終わらせておく。
※遠藤ミチロウさんのドキュメンタリー映画、是非是非ご覧になって下さいね!!
もちろん、『永い言い訳』も!!
実践その5
![]()
物販の設営をしておく。
※買ってねー!!
実践その6
![]()
ライブ告知等、事務作業をキリのいいところまで終わらせておく。
※遊びにきてねー!!
と、このような感じでしょうか。
T師匠、教えを守って、頑張ります!!
貴重な時間を、ありがとうございました!!
※まだ一度も楽器を触っておりませんが、一応、ミュージシャンです。
撮影に入る前に、とある運送会社のプロのトラック運転手のTさんの隣、助手席に座って、Tさんの1日の仕事ぶりを見学する、という機会をいただきました。
運転だけはでなく、一挙一動に無駄がなく、職人技であり、大変に感動したものです。
そこでTさんがしばしば口にしていた、仕事をするにあたっての奥義であり、結局のところ、基本中の基本は、“先手先手で動く”ということでした。
明日の仕事の準備は今日しておく。
次の作業の準備を今しておく。
ということでした。
実は今回のツアー、ぼく的にこのTさんの教えを自分なりに、意識、実践して動いているつもりです。
実践その1

やたらと早く会場入り。
※度が過ぎると迷惑がられます。
実践その2

楽屋に泊めていただけることになったので、車の中の布団を運び込み、敷いておく。
丹前、寝巻きもセッティング。
※度が過ぎると迷惑がられます。
実践その3

洗濯物を干しておく。
※この長期の遠征をTシャツ2着、パンツ2着、ズボン2着で回しています。
実践その4

フライヤーの折り込みを終わらせておく。
※遠藤ミチロウさんのドキュメンタリー映画、是非是非ご覧になって下さいね!!
もちろん、『永い言い訳』も!!
実践その5

物販の設営をしておく。
※買ってねー!!
実践その6

ライブ告知等、事務作業をキリのいいところまで終わらせておく。
※遊びにきてねー!!
と、このような感じでしょうか。
T師匠、教えを守って、頑張ります!!
貴重な時間を、ありがとうございました!!
※まだ一度も楽器を触っておりませんが、一応、ミュージシャンです。